今悠気さん(情報学専攻博士後期2年)が日本VR学会で論文賞を受賞
2017年9月28日、徳島大学で開催された第22回日本バーチャルリアリティ学会大会にて、今悠気さんが論文賞を受賞しました。本件は2016年に日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載された論文に対して表彰されたものです。 本誌はバーチャルリアリティの専門誌として著名な論文誌で、年に4回刊行されています。本賞は2016年に掲載された78本の論文の中から優秀な5件に対して表彰されました。...
View Article梅原裕太郎さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)が日本原子力学会より 学生ポスターセッション新人賞を受賞
大川・榎木研究室の梅原裕太郎さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)が、日本原子力学会より学生ポスターセッション新人賞を受賞しました。 本賞は、日本原子力学会2017年秋の大会で行われた学生ポスターセッションにおける35件の発表のうち、特に優秀と認められた発表に対して授与されました。 【論文】 「ナノ流体を用いた高温物体の伝熱特性の解明」 梅原裕太郎、大川富雄、榎木光治、劉維...
View Article八木秀樹准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより貢献賞を受賞
八木秀樹准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより基礎・境界ソサイエティ貢献賞を受賞しました。 今回の表彰は、基礎・境界ソサイエティの電子広報担当幹事としての貢献に対して授与されたものです。 (新しいウィンドウが開きます)IEICE 基礎・境界ソサイエティ 表彰状
View Article中村整 脳科学ライフサポート研究センター客員教授(本学名誉教授、基盤理工学専攻の前身である先進理工学専攻に所属)が日本味と匂学会より学会功労賞を受賞
中村整 脳科学ライフサポート研究センター客員教授(本学名誉教授、基盤理工学専攻の前身である先進理工学専攻に所属)が、日本味と匂学会より学会功労賞を受賞しました。 本賞は、味と匂の研究に関する特定の専門領域において、学問的に多大な貢献があったと認められるもの、学会の活動・運営に多大な功績が認められるものに授与されます。 表彰状
View Article詹翼さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が国際会議ICONE25でベストペーパー賞を受賞
大川・榎木研究室の詹翼さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が、2017年7月2日から6日に上海(中国)で開催された第25回原子力工学国際会議(ICONE25)でベストペーパー賞を受賞しました。 本賞は、同国際会議の「Track 15 Student Paper Competition」の部門に選抜された学生の論文を対象に、厳正な論文査読の結果に基づいて選出されるものです。...
View Article道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期2年)がレーザー学会第37回年次大会にて優秀論文発表賞を受賞
米田仁紀研究室の道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期2年)が、2017年1月7日から9日に開催されたレーザー学会第37回年次大会において優秀論文発表賞を受賞しました。 賞状 レーザー学会はレーザーに特化した学会であり、毎年1月には全国で学術講演会年次大会を開催され最新の研究成果の発表と学術交流が行われています。...
View Article森拓也さん、戸田和宏さん、Cui Hao...
森拓也さん、戸田和宏さん、Cui Hao Chenさん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、6月28日から30日に開催された情報処理学会「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム」で、そろって優秀プレゼンテーション賞、ヤングリサーチャ賞を受賞しました。...
View Article本学学生有志によるチーム「調布の大学」が例のカノジョ ハッカソンにおいて、審査員特別賞である例のOcufes主催者賞を受賞
本学学生有志によるチーム「調布の大学」が、7月9日に開催された例のカノジョ ハッカソンにおいて、審査員特別賞である例のOcufes主催者賞を受賞しました。 このハッカソンは、ゲームキャラクター「夕陽さくら」の3Dモデルデータを用いたVRアプリケーションを開発するもので、全24チーム65人が参加しました。 学生有志チーム 調布の大学 【参加学生】 東将大さん(野嶋研究室、先端工学基礎課程4年)...
View ArticleUECコミュニケーションミュージアムで所蔵しているリレー式計算機Casio AL-1型が情報処理技術遺産に認定
本学UECコミュニケーションミュージアムに展示されているリレー式計算機Casio AL-1型が、2017年3月に情報処理技術遺産に認定され、認定証を授与されました。 「AL-1」は、√ 記号を追加したテンキー方式を採用した計算機で、その後の電卓誕生につながった製品であり、その発達の過程を示すものとして、国立科学博物館主催の2014年度重要科学技術史資料(未来技術遺産)にも登録されています。...
View Article張 川(CHUAN ZHANG)さん(先進理工専学攻博士後期2年)がレーザー学会第37回年次大会にて優秀論文発表賞を受賞
桂川研究室の張 川(CHUAN ZHANG)さん(先進理工学専攻博士後期2年)が、2017年1月7日から9日に開催されたレーザー学会第37回年次大会において優秀論文発表賞を受賞しました。 本研究成果はJST, ERATO 美濃島知的光シンセサイザプロジェクト、および、科学研究費補助金(基盤研究(A))の助成を受けました。...
View Article名取和樹さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期2年)が人工知能学会全国大会で学生奨励賞を受賞
名取和樹さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期2年)が、2017年5月23日から26日に開催された人工知能学会全国大会において、学生奨励賞を受賞しました。...
View Article武田光夫本学名誉教授がSPIE から2017年度Chandra S. Vikram賞を受賞
武田光夫本学名誉教授が国際光工学会(SPIE)から2017年度Chandra S. Vikram賞を授与されました。 本賞は、毎年光計測の分野における顕著な貢献に対して授与されるもので、武田名誉教授の干渉縞分析、コヒーレンスホログラフィ及び三次元形状測定法の産業応用に関する発明が評価されました。 武田名誉教授は、SPIEから2010年度に回析波面技術の顕著な業績に対して授与されるDennis...
View Article新誠一教授(機械知能システム学専攻・iPERCセンター長)が経済産業大臣賞を授賞
新誠一教授(機械知能システム学専攻、i-パワードエネルギー・システム研究センター長)が、経済産業省が決定する「情報化促進貢献個人等表彰」において、経済産業大臣賞を受賞しました。 この賞は、高度な情報処理技術の研究・開発、高度IT人材の育成、ITの活用が遅れている企業へのIT活用の導入、情報処理の安全の確保等について、先導的役割を果たし、又顕著な成果をあげたと認められる個人・企業等を表彰するものです。...
View Article唐沢好男名誉教授が東京都功労者表彰(技術振興功労)を受賞
唐沢好男名誉教授が、東京都から平成29年度東京都功労者表彰(技術振興功労)を受賞されました。 同名誉教授は、無線通信の電波伝搬とその関連技術に関する長年の研究活動により、科学技術の進歩、産業の発展、都民生活の向上に貢献した功労顕著な者として、その功績が認められ今回の受賞となりました。 10月2日には東京都庁で表彰式が挙行され、今回、福田喬学長のもとへその受賞報告に訪問されました。...
View Article岡野純平さん(情報学専攻博士前期2年)が第16回情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞
岡野純平さん(情報学専攻博士前期2年)が、9月12日から14日に開催された第16回情報科学技術フォーラムで、FIT奨励賞を受賞しました。 【発表タイトル】 形式的仕様記述における制約条件の欠落推定 (新しいウィンドウが開きます)情報処理学会 表彰状
View Article牧野隆平さん(情報学専攻博士前期1年)がGeoアクティビティコンテストで教育効果賞を受賞
2017年10月12日(木)から14日(土)に、お台場の日本科学未来館において、G空間EXPO2017(Geospatial EXPO 2017 Japan)が開催されました。これは、地理空間情報高度活用社会(G空間社会)の実現へ向けて、産学官が連携し、地理空間情報と衛星測位の利活用を推進する場として、2010年から開催されています。...
View Article村井雄太さん(機械知能システム学専攻博士後期課程2年)が国際会議CBS2017において Best Student Paper Award を受賞
横井研究室の村井雄太さん(機械知能システム学専攻博士後期課程2年)が10月17日から19日に中国・北京で行われた国際会議 2017 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems(CBS 2017)において、Best Student Paper Award を受賞しました。 本賞は、CBS 2017でノミネートされたBest...
View Article畑中信一助教(基盤理工学専攻/共通教育部)が電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティより貢献賞(研究専門委員会運営)を受賞
畑中信一助教(基盤理工学専攻/共通教育部)が電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティより貢献賞を授与されました。 同賞は、超音波研究専門委員会の運営及び活動に対する貢献が認められて表彰されたものです。 (新しいウィンドウが開きます)IEICE 基礎・境界ソサイエティ 表彰状
View Article大濱靖匡教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本学術振興会から「科研費」審査委員として表彰
大濱靖匡教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本学術振興会から平成29年度「科研費」審査委員として表彰されました。 本表彰は、科研費の書面審査において有意義な審査意見を付した審査委員を表彰するもので、今回は約5,300名の第1段審査(書面審査)委員の中から255名が表彰者として選考されたものです。 10月25日には、日本学術振興会から贈られた表彰状が福田喬学長から授与されました。...
View Article山岸伶さん(情報学専攻博士前期1年)が国内会議CSS2017で学生論文賞受賞
山岸伶さん(情報学専攻博士前期1年)が、10月23日から25日に山形で開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2017(CSS2017)」 で、CSS2017学生論文賞を受賞しました。 【発表タイトル】 私的な連想情報の再認による個人認証と安全性評価 (新しいウィンドウが開きます)コンピュータセキュリティシンポジウム2017(CSS2017) 表彰状
View Article