後藤充裕さん(総合情報学専攻博士後期2年)が教育システム情報学会 第42回全国大会にて大会奨励賞を受賞
柏原研究室の後藤充裕さん(総合情報学専攻 博士後期2年)が2017年8月23日から8月25日に開催された教育システム情報学会 第42回全国大会において大会奨励賞を受賞しました。 教育システム情報学会は、教育・学習のためのシステムに関する学術研究を対象とした国内有数の学会であり、全国大会を毎年国内各地で開催し、研究成果の発表と学術交流が行われています。...
View Article中山泰一准教授(情報・ネットワーク工学専攻)の共同研究者が情報処理学会第79回全国大会の大会優秀賞を受賞
中山泰一准教授(情報・ネットワーク工学専攻)の共同研究者である中野由章教諭(神戸市立科学技術高等学校)が情報処理学会第79回全国大会の大会優秀賞を受賞しました。 発表論文 受賞論文は、中山准教授と中野教諭の共同研究の成果で、全国の都道府県と政令指定都市の教育委員会に公文書公開請求を行ない、高等学校情報科の教員採用の実態を明らかにしたものです。 【受賞論文】...
View Article庄司奈津さん(総合情報学科4年)が国際会議IWSEC2017でBest Poster Awardを受賞
﨑山研究室の庄司奈津さん(総合情報学科4年)が、2017年8月30日から9月1日に広島国際会議場(広島市)で開催された国際会議 The 12th International Workshop on Security(IWSEC2017)でBest Poster Awardを受賞しました。...
View Article無線部が日本アマチュア無線連盟主催「全市全郡コンテスト」で史上初の11連覇
本学の無線部(呼出符号: JA1ZGP)が、2016年10月に開催された「全市全郡コンテスト」の「XMA(マルチオペオールバンド)部門」において、今年も全国1位を獲得しました。 これにより、日本アマチュア無線連盟主催のコンテストのうち最も上位入賞が難しい「XMA部門」において、アマチュア無線史上初の「11連覇」を達成しました。 表彰状...
View Article山本恵里佳さん(情報理工学域III類2年)、大西裕文さん(情報理工学域II類2年)が、2017年度韓日交流作文コンテストで入選
山本恵里佳さん(情報理工学域III類2年)、大西裕文さん(情報理工学域II類2年)が、駐日韓国文化院(大使館)主催の「2017年度韓日交流作文コンテスト」の「韓国語川柳・俳句部門」で入選しました。 日本全国各地から2,146通の参加があり、韓国語川柳・俳句部門では12名が入選しました。 (新しいウィンドウが開きます)駐日韓国文化院 Korean Cultural Center
View Article濱田寛也さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が情報理論とその応用サブソサイエティ 学生優秀発表賞を受賞
八木研究室の濱田寛也さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、情報理論とその応用サブソサイエティ学生優秀発表賞を受賞しました。 情報理論とその応用サブソサイエティ...
View Article張 川(CHUAN ZHANG)さん(先進理工学専攻博士後期2年)がOSA/SPIE Student Paper Award at ICO-24を受賞
桂川研究室の張 川(CHUAN ZHANG)さん(先進理工学専攻博士後期2年)がThe 24th Congress of the International Commission for Optics(第24回国際光学委員会総会)において、OSA/SPIE Student Paper Awardを受賞しました。...
View Article金子正秀教授(機械知能システム学専攻)、村松正和教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本学術振興会より表彰
金子正秀教授(機械知能システム学専攻)及び村松正和教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、日本学術振興会から、特別研究員等審査会専門委員(書面担当)のうち「有意義な審査意見を付した専門委員」として表彰されました。 日本学術振興会では、学術研究の将来を担う研究者の養成・確保を目的とした特別研究員事業を実施しており、両教授は、平成28年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)を務めていました。...
View Article村松正和教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本オペレーションズ・リサーチ学会より論文賞を受賞
村松正和教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、日本オペレーションズ・リサーチ学会より論文賞を受賞しました。 【賞】 日本オペレーションズ・リサーチ学会 論文賞 【論文】 A structural geometrical analysis of weakly infeasible SDPs Journal of the Operations Research Society of Japan,...
View Article藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティより功労顕彰状および活動功労賞を受賞
藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、功労顕彰状と活動功労賞2件を受賞しました。 功労顕彰状は電子情報通信学会スマート無線研究会委員長としての活動、活動功労賞は電子情報通信学会英文論文誌編集委員および通信ソサイエティ執行委員会ハンドブック幹事としての活動に対して授与されたものです。...
View Article千葉一永准教授(機械知能システム学専攻)が日本機械学会より計算力学部門 業績賞(95期)を受賞
千葉一永准教授(機械知能システム学専攻)が日本機械学会より計算力学部門 業績賞(95期)を受賞しました。 計算力学部門は、日本機械学会会員の部門登録の第1位から第3位までの合計が5,000名を超え、23部門の中では大きい部門ととなっています。 千葉准教授の具体的な受賞理由は下記の通りです。...
View Article坂本新太郎さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)が日本原子力学会熱流動部会より優秀講演賞を受賞
大川・榎木研究室の坂本新太郎さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が、日本原子力学会熱流動部会より優秀講演賞を受賞しました。...
View Article工藤俊亮准教授(情報学専攻)が日本ロボット学会より論文賞を受賞
工藤俊亮准教授(情報学専攻)が、日本ロボット学会より学会誌論文賞を受賞しました。 この賞は、日本ロボット学会の論文誌に発表された論文のうち、特に優秀なものを選び表彰することを目的とした賞です。 表彰状 【受賞論文】 工藤俊亮, ビナヤウェキンポンタリン, 佐藤啓宏, 池内克史. "タングルトポロジーを用いたロボットハンドによる人間の持ち替え動作の模倣" 日本ロボット学会誌, Vol. 33, No....
View Article田原康之准教授(情報学専攻)が日本ソフトウェア科学会第6回解説論文賞を受賞
田原康之准教授(情報学専攻)が、9月19日(火)に開催された日本ソフトウェア科学会大会において日本ソフトウェア科学会第6回解説論文賞を受賞しました。...
View Article石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を受賞
石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。 表彰状 今回の表彰は、電子情報通信学会通信ソサイエティの無線通信システム研究専門委員会委員としての貢献に対して授与されたものです。
View Article丹野良介さん、伊藤祥文さん(ともに情報学専攻博士前期課程2年)、泉裕貴さん(総合情報学科4年生)らが画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)で4件受賞
情報学専攻メディア情報学コース柳井研究室の学生4名と教員が、2017年8月7日から8月10日にかけて開催された画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017)で、以下の合計4つの章を受賞しました。 受賞した賞と発表題目 MIRUインタラクティブ発表賞 【受賞者】丹野良介さん(情報学専攻博士前期課程2年)、柳井啓司教授(情報学専攻) 【題目】「Unseen Style Transfer」...
View Article佐藤俊治研究室の中村大樹さん(情報メディアシステム学専攻博士後期)が日本神経回路学会で大会奨励賞を受賞
佐藤俊治研究室の中村大樹さん(情報メディアシステム学専攻博士後期)が、9月20日から22日に開催された日本神経回路学会第27回全国大会(JNNS2017)で若手研究者を対象とした大会奨励賞を受賞しました。...
View Article岩本貢准教授(情報学専攻)が電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより貢献賞を受賞
岩本貢准教授(情報学専攻)が、電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより貢献賞を受賞しました。 今回の表彰は、情報理論研究専門委員会の運営および活動に関する貢献に対して授与されたものです。 表彰状
View Article