Quantcast
Channel: 電気通信大学RSS 『受賞・表彰』
Viewing all 1761 articles
Browse latest View live

田中基康教授(機械知能システム学専攻)が第21回計測自動制御学会SI部門講演会優秀講演賞を受賞

$
0
0

田中基康教授(機械知能システム学専攻)が、2020年12月16日(水)から18日(金)にかけて開催された第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)において、優秀講演賞を受賞しました。当初は福岡で開催予定でしたが、オンライン開催となりました。

表彰状

SI2020は、高機能化・複雑化するシステムの諸問題を解決し、システムの設計論を開拓・構築するため、人間・社会・人工物を横断した俯瞰的システムインテグレーションをテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行う学会です。
本賞は、おおよそ1,100件以上の発表の中から選出され、受賞となりました。

【受賞者】
田中基康、中島瑞、有泉亮(名古屋大学)
【題目】
伸縮と屈曲が可能なヘビ型ロボットの段差昇降制御


清川真純さん(情報学専攻博士前期2年)が映像情報メディア学会冬季大会にて学生優秀発表賞を受賞

$
0
0

橋本研究室の清川真純さん(情報学専攻博士前期2年)が、2019年12月12日から13日に渡って開催された映像情報メディア学会冬季大会にて、学生優秀発表賞を受賞しました。

本賞は、2019年冬期大会にて発表を行った学生の中から5名が選出され、2020年12月22日から24日に開催された同学会創立70周年記念大会にて受賞が確定されました。

【受賞者】
清川真純
【発表題目】
ステルスプロジェクションにおける投影物体との同期機構に関する検討

表彰状

表彰状

表彰楯

表彰楯

真鍋光希さん(I類(情報系)4年)が第21回計測自動制御学会SI部門講演会優秀講演賞を受賞

$
0
0

梶本裕之研究室の真鍋光希さん(I類(情報系)4年)が、2020年12月16日から18日の間、オンライン上で開催された第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)にて、優秀講演賞を受賞しました。

表彰状

本学会は高機能化・複雑化するシステムの諸問題を解決し、システムの設計論を開拓・構築するため、人間・社会・人工物を横断した俯瞰的システムインテグレーションをテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行うものです。
本賞は、おおよそ1,100件以上の発表の中から選出され、受賞となりました。

【受賞者】
真鍋光希、牛山奎悟、高橋哲史、梶本裕之
【題目】
筺体及び回転軸を皮膚に固定したDCモータを用いた振動提示(第2報)

石垣陽特任准教授(情報学専攻)が科学技術と経済の会会長賞を受賞

$
0
0

田中健次研究室所属の石垣陽特任准教授(情報学専攻)が、一般社団法人科学技術と経済の会の主催する第9回技術経営・イノベーション大賞において、科学技術と経済の会会長賞を受賞いたしました。
本表彰は、主に小児の弱視治療・訓練に用いられるタブレット型の弱視機能検査訓練装置「オクルパッド」の開発、事業化に対するものです。

石垣特任准教授らが開発したオクルパッドは、小児の身体的・精神的な負担無しにゲームを楽しみながらの弱視訓練を実現し、従来の治療法よりも高い効果を得られるものです。また、産学官連携および地域連携により、全く新しい医療機器であるという困難を乗り越えて事業化されたことも評価されました。

今回、スーパーコンピュータ「富岳」やモバイルFeliCaプラットフォームなども表彰されており、それらに伍しての受賞となりました。

弱視訓練風景

弱視訓練風景

ゲームと見え方

ゲームと見え方

Teeba Mohammedさん(共同サステイナビリティ専攻博士後期2年)が食糧安全保障に関する国際会議でベストプレゼンテーション賞を受賞

$
0
0

2021年1月15日(金)から16日(土)にオンラインで開催された2nd International Conference on Agriculture, Food Security and Safety 2021(第2回食糧安全保障に関する国際会議2021)において、Teeba Mohammed(モハメッド アブドゥラティ ティーバ)さん(共同サステイナビリティ専攻博士後期2年)が、Session's Best Presentation Award(ベストプレゼンテーション賞)を受賞しました。

【受賞者】
Teeba Mohammed
【題目】
Food insecurities: The impact of UN sanctions on Iraq's food system

楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期2年)がレーザー学会第548回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞

$
0
0

美濃島薫研究室の楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期2年)が、2020年11月27日にオンライン開催されたレーザー学会第548回研究会「ファイバレーザー技術」において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。

同研究会では、16件のポスター講演があり、その中から特に優秀と認められたポスター発表を行った者2名が表彰され、優秀ポスター発表賞が贈られました。
本研究成果は、JST, ERATO 美濃島知的光シンセサイザプロジェクト、および光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)の助成を受けました。

【発表題目】
独立したファイバレーザーの機械的ノイズ共有による相対安定性向上
【著者】
楠美友悟、長谷川達也、佐久間茂喜、中嶋善晶、清水亮介、美濃島薫
【受賞者】
楠美友悟

表彰状
表彰状
石井大貴
楠美友悟さん

佐々木成朗教授(基盤理工学専攻)が2021年日本表面真空学会フェローに選出

$
0
0

佐々木成朗教授(基盤理工学専攻)が2021年日本表面真空学会のフェローに選出されました。

日本表面真空学会は会員2,000名規模の学会であり、表面と真空に関する科学・技術とその応用を対象としています。本称号は「表面・真空科学とその産業利用の進歩発展ならびに教育・公益活動に、顕著な業績をあげた個人会員に対し称号を授与する」とする規程に沿って厳正な選考を行った結果、授与されるものです。表彰式は、2021522日(土)の通常総会(オンライン)にて開催される予定です。

受賞対象となった研究は「表面・界面ナノ構造の力学・摩擦に関する理論的・数値的研究」です。佐々木教授は、各種駆動モードの原子間力顕微鏡画像を分子シミュレーションで計算し、摩擦をはじめとする様々な原子スケール力の二次元マップの再現と予測に成功してきました。
またグラファイト薄膜でフラーレンC60単層膜を挟んだ分子ベアリング界面に働く摩擦を計算して実験と比較し、摩擦損失がない特異な超潤滑状態を発見して国内外のメディアで紹介され、世界的な関心を集めました。
このように、これまで世界をリードする成果を挙げてきたため、今後も日本表面真空学会を代表する会員としてリーダーシップを発揮し、当会に大きく貢献することが期待できることからフェローの称号が授与されました。

【受賞業績】「表面・界面ナノ構造の力学・摩擦に関する理論的・数値的研究」
【受賞者】佐々木成朗

川瀬廣明さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)、寺西郁さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が共同研究にて感謝状受領

$
0
0

小木曽公尚研究室の川瀬廣明さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)および寺西郁さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が、NEOMAXエンジニアリング株式会社および株式会社キャンパスクリエイトとの共同研究において、NEOMAXエンジニアリング株式会社社長より感謝状が贈られました。

この感謝状は、リニアステージ制御技術の向上に多大な貢献をなしたことによるものです。

【受賞者】
川瀬廣明、寺西郁、小木曽公尚
【研究題目】
リニアステージの高速・高精度位置決め制御システムに関する研究

感謝状


相楽昌希さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会で若手研究賞を受賞

$
0
0

松浦基晴研究室の相楽昌希さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、2020年8月24日、25日にオンラインで行われた電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会において発表を行った論文が、今年度の若手研究賞を受賞しました。

この賞は、昨年の当研究会において、発表時において30歳未満の講演者によって発表された全ての研究論文の中から最も優秀な論文および発表として選ばれたものです。

【受賞者】
相楽昌希
【題目】
半導体光増幅器内での周波数チャープを用いた
4 bit光デジタル・アナログ変換

表彰状

志村佳熙さん(基盤理工学専攻博士前期2年)が映像情報メディア学会の研究会で情報ディスプレイ研究会学生奨励賞を受賞

$
0
0

奥野剛史研究室の志村佳熙さん(基盤理工学専攻博士前期2年)が、2021年1月28日(木)から29日(金)にオンラインで開催された発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会で研究発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。一般社団法人映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究委員会木村宗弘委員長(長岡技術科学大学教授)から授与されました。

【受賞者】
志村佳熙
【研究題目】
青色励起赤色発光リン酸塩蛍光体の発光特性
【著者】
志村佳熙、久島大輝、田村祐樹、奥野剛史

盾

表彰状

表彰状

小林賢人さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が第21回日本超音波医学会奨励賞を受賞

$
0
0

小泉憲裕研究室の小林賢人さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が、日本超音波医学会93回学術集会(2020年5月開催)において行った研究成果発表が、奨励賞を受賞しました。
(新型コロナウィルス感染状況を踏まえ、表彰式は2021年5月第94回学術集会にて実施予定)

本学会は、超音波医学に関する学理および技術の研究を通して学術の発展に寄与するとともに、学術集会や学術講演会等の開催、機関誌(和文・英文)・図書等の発行、内外の関連学術団体との連絡および協力等を行い、超音波医学および関連領域についてさまざまな活動を行っています。

【受賞者】
小林賢人
【受賞題目】
超音波診断・治療用ロボティック・ベッドの開発
【著者】
小林賢人、佐々木雄大、江浦史生、小林賢大、渡部祐介、周家禕、大塚研秀、西山悠、小泉憲裕、沼田和司

志賀薫さん(情報理工学域Ⅰ類(情報系)2年)が本学で開催されたGAT2021「ガイスターAI大会」で優勝

$
0
0

志賀薫さん(情報理工学域Ⅰ類(情報系)2年)が3月7日に開催された本学のエンターテイメントと認知科学研究ステーション主催のGAT2021のガイスターAI大会において、優勝しました。
優勝プログラムの「早指しAgent」は、志賀さんがⅠ類(情報系)の授業である「情報工学工房」で制作したものです。また、3位には伊藤毅志研究室の伊藤篤志さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が制作した「selfest」が入賞しました。

GAT(Game AI Tournaments)は、電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーションを主体とするゲームAIを題材とした、学術的目的の総合コンペティションです。また、ガイスターとは、相手の駒が見えない状態で戦うチェスゲームです。

志賀さん表彰状

志賀さん表彰状

伊藤さん表彰状

伊藤さん表彰状

塩田雅弘さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が第13回UEC杯5五将棋大会で連覇優勝

$
0
0

3月6、7日に本学エンターテイメントと認知科学研究ステーション主催のGAT2021で開催された第13回UEC杯5五将棋大会において、伊藤毅志研究室の塩田雅弘さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が開発した「ShioRamen」が、第12回に続き連覇で優勝しました。

表彰状

伊藤壮顕さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が情報処理学会コンピュータと教育研究会より学生奨励賞を受賞

$
0
0

中山泰一研究室の伊藤壮顕さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2021年3月13日(土)、14日(日)にオンラインにて開催された情報処理学会コンピュータと教育研究会 第159回研究発表会にて、学生奨励賞を受賞しました。

本賞は、学生による優秀な発表に対して、座長および同研究会幹事の審議に基づき贈られるものです。
伊藤さんは、赤澤紀子特任准教授(共通教育部)、中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)とともに空間認識能力を育むためのアプリケーションを開発し、評価した結果を発表しました。

【受賞論文】空間認識能力を育むためのデジタル教材の研究 (情報処理学会コンピュータと教育研究会報告,2021-CE-159-6(2021)).
【著者】伊藤壮顕、赤澤紀子、中山泰一

梅原裕太郎さん(機械知能システム学専攻博士後期2年)が日本原子力学会熱流動部会優秀講演賞賞を受賞

$
0
0

大川研究室の梅原裕太郎さん(機械知能システム学専攻博士後期2年)が、日本原子力学会熱流動部会より優秀講演賞を受賞しました。

本賞は、原子力学会2020年度秋の大会にて優れた研究論文発表として認められたものを表彰するもので、各講演会毎に3~4名の次世代を担う学生及び若手研究者が表彰されています。

【受賞者】
梅原裕太郎
【発表タイトル】
「クエンチ点近傍における熱流動現象の可視化観察」

表彰状


和田渉さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、電子情報通信学会マイクロ波研究会において学生研究優秀発表賞を受賞

$
0
0

石川研究室の和田渉さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、電子情報通信学会マイクロ波研究会において学生研究優秀発表賞を受賞しました。

この賞は、年度内の1年間、当研究会で優秀な研究発表を行った学生講演者に贈られるもので、2020年度の受賞者は2名でした。

【受賞者】
和田渉
【題目】
「OAM多重通信用円形ループアンテナアレイの無線電力伝送共用化に関する研究」
【著者】
和田渉、石川亮、斉藤昭、三宅久之助、菊池晴貴、鈴木博、本城和彦

表彰状

齋藤匠さん、渡辺大智さん(情報理工学域Ⅰ類(情報系)4年)が映像情報メディア学会 メディア工学研究会にて優秀発表賞を受賞

$
0
0

橋本研究室の齋藤匠さん、渡辺大智さん(Ⅰ類(情報系)メディア情報学プログラム4年)が、2021年2月27日に関東学院大学関内メディアセンターで開催された、映像情報メディア学会 メディア工学研究会学生研究発表会にて、優秀発表賞を受賞しました。

カップ

カップ

映像情報メディア学会は、映像情報メディアに関する学理および技術の進歩向上普及を図り、わが国における映像情報メディアの発達に寄与することを目的とした学会です。

この賞は、同研究発表会における講演発表者を対象に、学生の研究を奨励するために設けられたものです。

今回は学部学生の講演発表19件の中から、齋藤さんと渡辺さんの講演が共に優秀発表賞に選出されました。

【受賞者】
齋藤匠、渡辺大智
【題目】
輪郭と投影歪みを用いたロバストな位置姿勢推定手法の検討(齋藤匠)
ライトフィールド投影によるプロジェクションマッピングの検討(渡辺大智)

表彰状

表彰状 齋藤匠さん

表彰状

表彰状 渡辺大智さん

渡辺勇士さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)が情報処理学会より2020年度山下記念研究賞を受賞

$
0
0

久野靖研究室の渡辺勇士さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)が、318日にオンライン開催された第83回全国大会において情報処理学会より2020年度山下記念研究賞を受賞しました。

山下記念研究賞は、研究賞として本学会の研究会および研究会主催シンポジウムにおける研究発表のうちから特に優秀な論文を選び、その発表者に贈られるものです。

本年度は36研究会の主査から推薦された計51編の優れた論文に対し、慎重な審議を行い、授与が決定されました。

【領域】
メディア知能情報
【受賞題目】
幼稚園児のビスケットプログラムをつかった作品の表現の分析
【受賞者】
渡辺勇士

表彰状

表彰状

清雄一准教授(情報学専攻)が2021 IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Awardを受賞

$
0
0

情報学専攻の清雄一准教授が、2021年IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Awardを受賞しました。
本賞は国際的にイノベーションの起点となる重要な研究開発の成果を達成し理論・技術・アプリケーションの発展に寄与した若手研究者を対象として、情報処理学会とIEEE Computer Societyが共同表彰するものです。

清准教授は、WebおよびIoT環境におけるプライバシ保護データマイニング分野での学術的な技術解決策での卓越性が高く評価されました。

【受賞内容】Privacy-Preserving Web/IoT Data Analysis

髙橋拓海さん、宮腰就也さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が2020年度学生マイクロ波回路設計試作コンテストにて優秀賞を受賞

$
0
0

マイクロ波フィルタの設計試作を行い、優れた特性を競い合う電子情報通信学会マイクロ波研究会主催2020年度学生マイクロ波回路設計試作コンテストにおいて、和田光司・小野哲研究室の髙橋拓海さん、宮腰就也さん(両名とも情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が優秀賞を受賞しました。

今年度はコロナウィルスの影響で、各自で3次元電磁界シミュレータFemtetを用いた帯域通過フィルタ(BPF)の設計を行い、そのシミュレーションモデルを審査委員に送付し、周波数特性を評価いただきました。なお、コンテストへの参加者数は国内大学、高専を含む総勢23名でした。

表彰状

表彰状 髙橋拓海さん

表彰状

表彰状 宮腰就也さん

Viewing all 1761 articles
Browse latest View live