Quantcast
Channel: 電気通信大学RSS 『受賞・表彰』
Viewing all 1761 articles
Browse latest View live

高木智章さん(情報学専攻博士後期1年)が電気学会 2019年電子・情報・システム部門大会において奨励賞を受賞

$
0
0

佐藤寛之研究室の高木智章さん(情報学専攻博士後期1年)が、2019年9月4日から7日に開催された、一般社団法人電気学会 2019年電子・情報・システム部門大会において、奨励賞を受賞しました。

高木さんは、トレードオフがつきまとう実世界の最適化問題を、生物の進化の過程に着想を得た進化計算という人工知能技術によって解決する研究に取り組んでいます。本発表では、さまざまな形のトレードオフを伴う最適化問題に対して、適した最適化の方向付けを決定する方法について発表しました。

【受賞論文】
重みベクトルの部分集合選択による進化型多目的最適化に関する基礎検討
【筆者】
高木 智章、高玉 圭樹、佐藤 寛之

表彰状
表彰状
高木智章さん
高木智章さん

内藤大樹さん(情報学専攻博士前期2年)がEurohaptics 2020でBest Demo Award を受賞

$
0
0

梶本裕之研究室の内藤大樹さん(情報学専攻博士前期2年)が、2020年9月7日~9日オランダのライデンで開催されたEurohaptics 2020にて、Best Demo Award (special mention for online demo)を受賞しました。

本学会は隔年でヨーロッパで開催されており、触覚分野の研究発表・展示を行う国際学会です。今回はオンラインで参加し、発表形式はDemo Video + Slack(チャットツール)(2時間)で行われました。

【題目】
Presenting Force Sensation to Fingertip Using Fishing Rod

【著者】
内藤大樹、梶本裕之

受賞発表の様子
受賞発表の様子

宇都雅輝助教(情報・ネットワーク工学専攻)と岡野将士さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が国際会議AIEDにおいてBest Paper Runner-Upを受賞

$
0
0

宇都雅輝助教(情報・ネットワーク工学専攻)と岡野将士さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)がInternational Conference on Artificial Intelligence in Education(AIED)において Best Paper Runner-Up を受賞しました。
本賞は、本国際会議に採択されたフルペーパー論文49件(投稿数184件、採択率26%)のうち表彰選考委員によって選定された評価順位第2位の論文に与えられます。

【受賞者】 Masaki Uto, Masashi Okano
【論文題目】 Robust neural automated essay scoring using item response theory.
【著者】 Masaki Uto, Masashi Okano

受賞理由
受賞理由
表彰状
表彰状

齋藤平和准教授(共通教育部)が日本数学会賞建部賢弘特別賞を受賞

$
0
0

齋藤平和准教授(共通教育部)が2020年度の日本数学会賞建部賢弘賞を受賞しました。

日本数学会は、数学の研究を盛んにし、またその普及をはかり、関係諸部面とも協力して学術文化の向上発展に寄与することを目的とする学会であり、本賞は、数学界を活性化させた業績に対して贈られるものです。

【業績題目】流体力学に現れる自由境界問題の数学解析
【英文題目】Mathematical analysis of free boundary problems arising in fluid mechanics

武田健吾さん(機械知能システム学専攻博士前期課程修了)が2019年電子・情報・システム部門誌論文奨励賞を受賞

$
0
0

澤田賢治研究室の武田健吾さん(機械知能システム学専攻博士前期課程修了)が、一般社団法人電気学会の2019年電子・情報・システム部門誌 論文奨励賞を受賞しました。

【受賞論文】
グラフ列挙による風力・太陽光・蓄電池複合システムの重複グルーピング最適化 (電気学会論文誌C, Vol.139, No.7, 786/795)

【筆者】
武田健吾、澤田賢治、横川慎二、新誠一

表彰状
表彰状

石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を受賞

$
0
0

石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。

表彰状

今回の表彰は、通信ソサイエティにおける論文誌編集等に関する貢献に対して授与されたものです。

吉川剛平さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が2020年度統計関連学会連合大会において優秀報告賞を受賞

$
0
0

川野秀一研究室の吉川剛平さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2020年9月8日から12日にかけてオンライン上で行われた2020年度統計関連学会連合大会において、優秀報告賞を受賞しました。

本賞は、コンペティション講演において優れた発表を行った者に授与されるものです。今回は37件の講演の中、最優秀報告賞1件に次ぐ優秀報告賞5件のうちの1件として選ばれました。

【題目】
クロネッカー積に基づく共分散構造を用いたテンソル共通成分分析

【受賞者】
吉川剛平

表彰状
表彰状

嶋村海人さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期2年)が2020年度統計関連学会連合大会において優秀報告賞を受賞

$
0
0

川野秀一研究室の嶋村海人さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期2年)が、2020年9月8日から12日にかけてオンライン上で行われた2020年度統計関連学会連合大会において、優秀報告賞を受賞しました。

本賞は、コンペティション講演において優れた発表を行った者に授与されるものです。今回は37件の講演の中、最優秀報告賞1件に次ぐ優秀報告賞5件のうちの1件として選ばれました。

【題目】
ベイズスパースモデリングに基づくネットワーク lasso によるマルチタスク学習

【受賞者】
嶋村海人

表彰状
表彰状

川野秀一准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が応用統計学会優秀論文賞を受賞

$
0
0

川野秀一准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、応用統計学会優秀論文賞を受賞しました。

表彰状

本賞は、2018年度および2019年度に発行された応用統計学会和文論文誌「応用統計学」の論文のうち、応用統計に関する優れた論文を最大1件選定し、その著者を表彰するものです。

【受賞者】
川野秀一
【題目】
スパース正準判別分析に基づく万葉短歌の作者の分類とその特徴付け
【著者】
川野秀一(電気通信大学)
村田右富実(関西大学)

原野和貴さん(情報学専攻博士前期1年)が第19回情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞

$
0
0

織田健研究室の原野和貴さん(情報学専攻博士前期1年)が、2020年9月1日から3日にかけてオンラインで開催された第19回情報科学技術フォーラムにおいて、FIT奨励賞を受賞しました。

表彰状

FIT奨励賞とは、一般発表のセッション毎に優秀な発表を1件、座長がその場で選び贈呈する賞で、参加したセッションの7名の中から原野さんの論文が受賞となりました。

【題目】
定数宣言の抽象化による値不一致な形式的部品の再利用手法
【著者】
原野和貴

山尾泰AWCC客員教授が東京都功労者表彰(技術振興功労)を受賞

$
0
0

山尾泰先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)客員教授(本学名誉教授)が、令和2年度東京都の功労者表彰で「技術振興功労」の分野で表彰されました。

東京都功労者表彰は「地域活動功労」、「消防・災害対策功労」など13の分野において、長年にわたりその向上と発展に情熱を注ぎ、都民の模範となる業績をあげた個人、団体に授与されるもので、今年度は293の個人と団体に授与されました。「技術振興功労」分野の受賞者は7名で、うち大学関係者は3名でした

表彰状
表彰状

岩本貢准教授(情報学専攻)が電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより貢献賞を受賞

山本嶺准教授(情報学専攻)が電子情報通信学会 通信ソサイエティより活動功労賞を受賞

$
0
0

山本嶺准教授(情報学専攻)が、電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。

表彰状

今回の表彰は、電子情報通信学会通信ソサイエティにおける論文査読等に関する貢献に対して授与されたものです。

八木秀樹准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより貢献賞を受賞

$
0
0

八木秀樹准教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティより基礎・境界ソサイエティ貢献賞を受賞しました。

八木秀樹准教授(情報・ネットワーク工学専攻)基礎・境界ソサイエティ貢献賞
表彰状

今回の表彰は、情報理論研究専門委員会における幹事としての貢献に対して授与されたものです。

宮脇陽一教授(機械知能システム学専攻)が日本神経科学大会において「いいね」獲得数第9位で表彰

$
0
0

宮脇陽一教授(機械知能システム学専攻)が第43回日本神経科学大会にて発表したストリーミング配信において、「いいね」獲得数第9位として表彰されました。

表彰状

今大会は、stream配信で行う初めてのバーチャル大会となりました。

【受賞者】
宮脇陽一
【発表題目】
超高磁場fMRI信号の超高速計測による血流動態反応の遅延から独立した神経情報表現のデコーディング


渡邉洋平助教、岩本貢准教授(情報学専攻)、太田和夫名誉教授が国内会議CSS 2020にて奨励賞を受賞

$
0
0

渡邉洋平助教、岩本貢准教授(情報学専攻)、太田和夫名誉教授が、情報セキュリティに関する国内最大規模のシンポジウムCSS(Computer Security Symposium)2020(2020年10月26日から29日にオンラインで開催)にて奨励賞を受賞しました。

表彰状

本賞は、CSS 2020に投稿された全論文を対象に、学術・技術の普及に貢献する優秀な論文に対して表彰するものです。

【著者・受賞者】
渡邉 洋平(電気通信大学 / NICT)
大原 一真(産業技術総合研究所)
岩本 貢(電気通信大学)
太田 和夫(電気通信大学 / 産業技術総合研究所)

【題目】
より少ない漏洩の下で安全な動的検索可能暗号への変換手法

足立拓斗さん(基盤理工学専攻博士前期2年)がALPS2020にてThe Best Student Oral Paper Awardを受賞

$
0
0

美濃島研究室の⾜⽴拓⽃さん(基盤理⼯学専攻博⼠前期2年)が、2020420⽇から424⽇にオンラインで開催されたThe 9th Advanced Lasers and Photon SourcesALPS2020)において⼝頭発表を⾏い、The Best Student Oral Paper Awardを受賞しました。

ALPS2020は、レーザー学会が主催する国際的な専門会議であり、優秀な発表を行った学生7名に対してThe Best Student Oral Paper Awardが授与されました。

本研究成果は、JST, ERATO 美濃島知的光シンセサイザプロジェクトの助成を受けました。

【発表題目】
Dual-comb spectroscopy of dispersion properties in solid-state optical response
【著者】
足立拓斗、浅原彰文、小田切雄介、白川正之、石橋爾子、波多野智、徳永英司、美濃島薫
【受賞者】
足立拓斗

表彰状
表彰状

江原知志さん(情報学専攻博士前期1年)が国内会議CSS 2020にて奨励賞を受賞

$
0
0

高田哲司研究室の江原知志さん(情報学専攻博士前期1年)が、情報セキュリティに関する国内最大規模のシンポジウムCSS(Computer Security Symposium)2020(2020年10月26日から29日にオンラインで開催)にて奨励賞を受賞しました。

297
表彰状

本賞は、CSS 2020に投稿された全論文を対象に、学術・技術の普及に貢献する優秀な論文に対して表彰するものです。

【受賞者】
江原 知志
【題目】
録画による覗き見攻撃に安全な個人認証のユーザインタフェース改良による実用性向上
【著者】
江原 知志、高田 哲司

本学代表チーム「Bee3」が第5回千葉大学バグハンティングコンテストにおいて特別賞を受賞

$
0
0

2020年8月6日~9月22日に開催された「第5回千葉大学バグハンティングコンテスト」において、本学代表チーム「Bee3」の大谷 孟宏さん(情報理工学域Ⅱ類(融合系)3年、チームリーダー)、根本 昌也さん(情報理工学域Ⅱ類(融合系)3年)、森下 順さん(情報理工学域Ⅰ類(情報系)3年)が特別賞を受賞しました。

「千葉大学バグハンティングコンテスト」は、規定の研修を受けた学生が、千葉大学内の指定ウェブサイトに対してセキュリティに関わるバグや脆弱性等に関する調査を実施し、腕を競うコンテストです。今大会には26チーム45名が参加し、うち16チーム35名が報告書を提出しました。

本学代表として参加したチーム「Bee3」は報告書を提出することができたチームの中でも、その検査技術と報告技能の高さが、セキュリティ業界の最前線で活躍するメンバーで構成される審査委員会から特に高く評価され、特別賞に選ばれました。

表彰状
写真は左から根本 昌也さん、大谷 孟宏さん、森下 順さん

牛山奎悟さん(情報学専攻博士前期1年)がIVRC2020にて日本VR学会賞を受賞

$
0
0

梶本研究室の牛山奎悟さん(情報学専攻博士前期1年)が、2020年11月14日(土)にオンラインで開催された学生コンテストIVRC(Interverse Virtual Reality Challenge)において、日本VR学会賞を受賞しました。

本コンテストはバーチャルリアリティに関する学生コンテストで、今年で第28回となります。コロナ禍中の開催を可能とするために、郵送による体験や分散した体験審査会等が行われました。

【作品名】
ネイバー・インベイダー
【チーム名】
時空警察

Viewing all 1761 articles
Browse latest View live